人とゾウの接触で年間500人が死亡、解決模索するインド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
補償金の受け取りを支援する制度を創設したクリシ・カランス氏(左)/Anubhav Vanamamalai/Centre for Wildlife Studies

補償金の受け取りを支援する制度を創設したクリシ・カランス氏(左)/Anubhav Vanamamalai/Centre for Wildlife Studies

人とゾウが平和的に共存できる道を探すためには、政府や保護団体、国民が力を合わせ、長期的・短期的な解決策を打ち出す必要があるとティワリ氏は指摘する。

効果的な解決策は

農家は照明や騒音を使ってゾウを追い払ったりしているが、ゾウが慣れれば効果は薄れる。

チリやレモン、ショウガなどゾウが好まない作物を植えたり、溝を掘ったり、近くにゾウがいることを知らせる警報システムを設置したりして、ゾウを寄せ付けないようにする対策も講じられている。

インド政府は野生生物の被害に遭った世帯に補償金を支給しているが、それを受け取るためには相当面倒な手続きが必要だという。

そこでカランス氏は、地域住民による補償金の受け取りを支援する制度を創設。無料の相談電話を設けてスタッフが被害額を算定し、必要書類の提出を支援している。この制度を通じ、過去5年半で約1万8000件の申請を行い、約80万ドル(約8800万円)相当の補償金を受け取ることができたという。

長期的には、森林地帯やゾウが移動するための「回廊」を再生し、保護することが、衝突を減らすための最も有効な対策になるとティワリ氏は言う。そうした生息地や回廊が保護されれば、農地に迷い込むゾウも減る。

ティワリ氏の団体は環境省などと手を組んで、そうした回廊101カ所を特定し、自治体や政府機関と連携しながら保護対策を進めている。野生生物のための地下道を設けた道路などのインフラを設計することも、そうした回廊を守る役に立つ。

インドでゾウは聖なる動物とみなされ、作物を荒らすゾウに対する寛容性も一般的には高い。「この動物に対しては宗教的、文化的に深い親近感がある」「この親近感から、人がゾウのためにもっと行動してくれることを期待する」とカランス氏は話している。

「生き物いろいろ」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]