数秒で829キロ伝わる「メガフラッシュ」雷、世界記録を更新
(CNN) 2017年10月にテキサス州東部で発生した雷光が数秒の間にミズーリ州カンザスシティーにかけて約829キロの距離を伝わったことが分かった。7月31日に米気象学会の学術誌に掲載された研究で、正確な距離が確認された。
研究者らは、新たな計算手法を用いて衛星データを再評価する中で、世界記録を更新したこの「メガフラッシュ」と呼ばれる雷を発見した。これまでの世界記録は20年4月に発生した約768キロだった。
約829キロの距離を伝わったメガフラッシュの動画/Michael Peterson/GTRI
このような極端な規模の閃光(せんこう)は常に存在していたが、検出能力とデータ処理方法の向上に伴い、現在では識別可能になりつつあるという。
メガフラッシュの原因は?
すべての雷は放電する現象だ。静電気に似た現象が大規模に起きる。
雷雨の中では、氷と水の粒子が衝突して電子が移動し、電荷が蓄積される。この電荷が大気が保持できないほど強力になったときに雷が発生し、雲を突き抜けるか地面に落ちる稲妻の形で放電する。
ほとんどの雷は、発生した場所から約16キロ以内にとどまる。約97キロ以上移動した場合にメガフラッシュとみなされる。
研究の筆頭著者であり、ジョージア工科大学暴風雨研究センターの上級科学者マイケル・ピーターソン氏は、メガフラッシュについて、嵐の激しい中心部ではなく、より弱い外側の部分で発生する傾向にあると指摘する。また、嵐が過ぎ去った後に発生することが多いという。
メガフラッシュは雲を伝わる際に、地上に複数の落雷を放つことがある。「雷雨全体に匹敵するほどの雷が、一回の閃光で雲から地面に落ちることもある」(ピーターソン氏)
ピーターソン氏が分析した衛星データによると、メガフラッシュはまれで、雷雨からの発生確率は1%に満たない。こうした嵐は一般的に寿命が長く大規模で、数千平方キロの範囲に及ぶ。
ピーターソン氏によると、この広範さが鍵であり、メガフラッシュの「主な要因」である可能性が高い。小規模な嵐では水平方向の移動が制限されるためだ。

合成衛星画像マッピングは新たな記録を打ち立てたメガフラッシュの時間経過に伴う発達を示している。青は陰極、赤は陽極/Michael Peterson/GTRI
しかしピーターソン氏は「実際にはどのような条件がそろうと、このような規模の雷が発生するのか、正確には分かっていない」と言い添えた。
メガフラッシュはまれだが、そのリスクは非常に現実的だ。
メガフラッシュは雷が引き起こす最悪のシナリオの一種であり、強力な放電によって山火事や、嵐の中心部から遠く離れた場所で被害をもたらす恐れがある。
「メガフラッシュがどこから来るかは分からない。落ちる場所が見えるだけだ」とピーターソン氏は述べた。「公共の安全のためにメガフラッシュを理解することが重要である理由には危険の規模と、それが予期せぬものであるという事実がある」
雷による負傷の多くは、雷が嵐から実際にどれだけ遠くまで伝わるのか、そして危険がどれだけ長く続くのかを過小評価していることが原因で発生している。