不要のペットの寄付を呼び掛け、餌として「自然の食物連鎖」模倣のため デンマーク動物園

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デンマークの動物園が手放したいペットの寄付を呼びかけている。展示目的ではなく肉食動物の餌にするためだ/Peter Bischoff/Getty Images

デンマークの動物園が手放したいペットの寄付を呼びかけている。展示目的ではなく肉食動物の餌にするためだ/Peter Bischoff/Getty Images

(CNN) デンマーク北部のオールボー動物園が、モルモットやウサギ、ニワトリ、さらには小型のウマなど、飼い主が手放したいペットを寄付してほしいと呼びかけている。展示目的ではなく、園内の肉食動物の餌にするためだ。

同園はフェイスブックへの投稿で「動物たちの自然な食物連鎖を模倣したい」と述べた。

「ニワトリやウサギ、モルモットは捕食動物の重要な食源となっている」とし、鋭い歯を持つ口を開けたオオヤマネコの画像も添えられた。「そうすることで、無駄をなくし、捕食者の自然な行動や栄養、健康を保てる」

園の公式サイトによると、寄付された動物は訓練を受けたスタッフが「丁寧に安楽死」させたうえで餌として与える。同園にはアジアライオン、ヨーロッパオオヤマネコ、スマトラトラといった肉食獣がいる。

この呼びかけはネット上で議論を呼び、ペットを獲物にすることに反対する声がある一方、自然な摂食行動を維持する取り組みを評価する声も上がった。

オールボー動物園のピア・ニールセン副園長は英紙ガーディアンに寄せた声明で「この取り組みは何年も前から行われ、デンマークでは一般的だ」と説明。「オールボー動物園では長年にわたり、肉食動物に小動物を与えてきた。肉食動物を飼育する際には、できるだけ自然な食事を与えるために、毛や骨を含む肉を与える必要がある」「さまざまな理由で安楽死させなければならない動物をこのように役立てることは理にかなっている」

同園によれば、デンマークではこうした習慣は一般的で、多くの来園者や関係者が協力してくれており、ニワトリやウサギ、モルモット、ウマといった家畜を寄付として受け取っているという。

デンマークの動物園をめぐっては、過去にも餌や個体管理の方法が物議を醸している。

2014年、首都コペンハーゲンの動物園は近親交配を避けるため、健康な若いキリンの「マリウス」を安楽死させた。遺体の一部は研究用に、残りはライオンやトラ、ヒョウなどの餌に使われた。

数週間後、同園は新しいオスを導入して繁殖を促すため、ライオン4頭を安楽死させたことでも世論の批判が高まった。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「デンマーク」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]