米テスラが4~6月期決算、売上高12%減 苦境続く

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
米電気自動車(EV)大手テスラが4~6月期の決算を発表した/Patrick T. Fallon/AFP/Getty Images

米電気自動車(EV)大手テスラが4~6月期の決算を発表した/Patrick T. Fallon/AFP/Getty Images

(CNN) 米電気自動車(EV)大手テスラは23日、2025年4~6月期決算を発表したが苦境が続いている。純利益は前年同期比16%減の12億ドル(約1750億円)。主力の自動車部門の売上高が16%減少したほか、全体の売上高も12%減となり、いずれも市場予想を下回った。

ウォール街が重視する調整後純利益は、4億1900万ドル減少し、14億ドルだった。

1台あたりの売上高も500ドル下がり、4万2231ドルとなった。

販売の中心である「モデルY」や「モデル3」の販売台数は前年比12%減だった。高価格帯の「サイバートラック」などのモデルは52%の大幅減となった。

販売低迷の背景には、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の政治活動への反発や、中国メーカーを中心としたEV市場の競争激化があるとされる。

EV市場全体が成長している地域においても、テスラの販売は減少傾向にある。テスラは米国では販売していない中国の自動車メーカーBYDに、世界最大のEVメーカーの座を奪われる見通しだ。

過去1年半にわたる業績悪化は、テスラにとって異例の事態で、24年以前には、四半期ごとの前年比販売減は新型コロナウイルス流行期にショールームや工場が閉鎖されたときの一度だけだった。

マスク氏は、決算報告後の投資家向け説明会で、売り上げや利益の減少について直接的なコメントはせず、現在直面する財務的課題にも軽く触れるにとどめた。

マスク氏は説明会では、テスラが開発中の無人自動運転の「ロボタクシー」サービスに関する意欲的な構想に多くの時間を割いた。年末までに米国人口の半数がロボタクシーを利用できるようになると述べ、ヒト型ロボット「オプティマス」の大量生産についても言及した。

マスク氏は以前から自動運転やロボタクシーに関する大胆な予測を繰り返しており、19年には1年以内のサービス開始に言及していた。

実際、今年6月にはロボタクシーサービスを限定的に開始したが、提供地域はテキサス州オースティンの一部にとどまり、車内には社員が同乗していた。対象も、同社関係者やファンに限られている。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「米国」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]