日本のパンダのメッカ、白浜 パンダが去った後に待つものは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パンダを中国に返還、白浜の動物園で涙のお別れセレモニー

白浜(CNN) 黒と白の服に身を包み、彼らはやって来た。頭にフワフワの帽子、手には旗とぬいぐるみを握りしめて。目に涙をため、声を詰まらせて泣きながら、炎天下で辛抱強く列に並ぶ。そうして最後の姿を一目見ようと待っている。全てが終わってしまうその前に。

ここ白浜で、パンダは絶大な人気を誇ってきた。30年以上にわたって、パンダのいる地元の動物園「アドベンチャーワールド」は多くの来園者を引きつけた。彼らの愛情がパンダをカルト的地位にまで押し上げ、白浜の知名度は高まった。

しかし、白浜の4頭のパンダはもういない。24歳の良浜(らうひん)とその娘たち、結浜(ゆいひん、8歳)、彩浜(さいひん、6歳)、楓浜(ふうひん、4歳)は、皆白浜で生まれたが、結局のところ中国のものだった。1994年に白浜へのパンダの貸与を開始した中国だが、今年は貸与の協定を延長せず、パンダたちを先祖代々の故郷に呼び戻した。代わりのパンダが来る予定はない。

日本におけるパンダのメッカから肝心のパンダがいなくなり、人々は喪失感にうちひしがれた。先月27日の歓送セレモニーに訪れた多くのパンダファンの一人、サクライ・シオリさんは、この場に来るとたくさんの思い出が蘇(よみがえ)ると話す。白浜からいなくなるのは残念だが、これからもパンダを愛する気持ちが変わることはないという。


歓送セレモニーで感極まる人々=Juntaro Ishikawa

娘と孫を連れてセレモニーに参加したニノミヤ・ミホコさんは、純粋に悲しみを吐露。3世代のパンダファンで、娘が幼い頃から毎月のように見に来ていたとし、とても寂しいとの思いを口にした。

パンダがいなくなることは、リゾート地の白浜にとって痛手だ。大阪の南144キロの地点に位置する同町は電車やバス、レストランから土産物店まで、至る所にパンダの図柄があふれている。

パンダの町として知られ、長年パンダ目当てに訪れる観光客をもてなしてきた。旅行のハイライトは大好きなパンダが囲いの中で木にしがみつき、笹を食べ、でんぐり返しをするのを見ることだ。

パンダは数十年間、町に暮らす2万人にとって経済的な命綱だった。最後の4頭がいなくなり、町は不安定な状態に置かれている。

パンダをテーマにした白浜のホテルの一室/Yumi Asada/CNN
パンダをテーマにした白浜のホテルの一室/Yumi Asada/CNN

関西大学の宮本勝浩名誉教授(経済学)は、白浜がパンダの経済効果により過去30年間で1256億円の収入を得たと試算する。宮本氏はCNNの取材に答え、パンダがいなければ観光客の数は減ると指摘。その結果、町は最大で年間60億円の収入を失う可能性があるとした。これは町の年間予算の40%に相当するという。

観光客は1年当たり20万人減ると宮本氏は推計。この影響で雇用が失われ、人口減少に拍車が掛かるとみられる。若い世代はより良い就労機会を求め、他の都市へ移らざるを得なくなるからだ。

町を歩いてみれば、白浜の観光産業がどれほど強くパンダに依存しているかが一目瞭然だ。ホテルにはパンダをテーマにした部屋が用意され、自販機にもパンダのイラスト。レストランはラーメンやデザートにパンダ関連の趣向を凝らす。

ラーメンの具にもパンダが登場/Yumi Asada/CNN
ラーメンの具にもパンダが登場/Yumi Asada/CNN

白浜駅の近くで土産物店を営むキタイ・サツキさんはパンダのぬいぐるみやパンダにちなんだ菓子を販売している。家族経営の店舗は創業80年近くになるが、売り上げの4割はパンダ関連の土産物だという。商品をパンダと絡めることで、お客の手にとってもらいやすくなったと、キタイさんはCNNの取材に対して答えた。

今後パンダ関連の商品を少しずつなくしていくのか、それともパンダの思い出として残しておくのかはまだ決めかねているという。町内の他の店舗も、どちらを選ぶのか現在検討中だとキタイさんは言い添えた。

町中の土産物店でパンダ関連の菓子が売られている/Yumi Asada/CNN
町中の土産物店でパンダ関連の菓子が売られている/Yumi Asada/CNN

風光明媚(めいび)な白浜は、かつて温泉地として名を馳(は)せた。日本最古の部類に入る温泉地とも言われたが、20世紀後半からはその魅力も薄れ始めていた。そこで町は、新たな見どころとして94年に中国から来た2頭のパンダ、蓉浜(ようひん)と永明(えいめい)をアピールした。

以来31年、日本人のパンダ好きのおかげでこの取り組みは実を結んだ。それはパンダにとっても良いことだったようだ。良浜のつがいの永明は、その前の雌のパンダ、梅梅(めいめい)と良浜との間に計16頭の子どもをもうけた。これは中国国外でのパンダの繁殖プログラムとしては最も成功した例と目されている。しかし今はどうか?

パンダ外交

問題は、単に代わりのパンダを探すという話だけでは済まない。中国は米国を含む複数の国々にパンダを貸与している。親善大使としての他、通商関係の強化という目的もある。残念ながら白浜では、この「パンダ外交」は終わりを迎えたようだ。


「アドベンチャーワールド」で笹を食べるパンダ=Juntaro Ishikawa

通常パンダの貸与は10年間で、国外の動物園で誕生したパンダの子どもは4歳になるまでに中国に返還される。中国が既存の協定を延長するかどうかの判断は様々な要因に基づく。専門家によれば、外交関係の悪化が関係することもあるという。

中国が白浜との協定を延長しなかった理由は不明だが、東京女子大学で国際関係を研究する家永真幸教授は、政治が絡んでいる可能性があるとみている。昨年選出された白浜町の大江康弘町長は、親台湾的な立場を取る政治家だ。

これが中国を怒らせたかもしれないと、家永氏は指摘する。中台関係は長年にわたる機微な問題で、中国共産党は民主制を敷く台湾を自国の領土と主張している。中国にとって台湾問題は無視できない事柄だと家永氏は示唆した。

大江町長はCNNの取材に答え、そうした見方があることは認識しつつもその可能性については否定。人口2万人の小さな町の町長と台湾との関係を理由に、中国がパンダ4頭全ての返還を求めるだろうかと疑問を呈した。

CNNの問い合わせに対し、中国外務省は、台湾を「純粋に中国の内政問題」とする見解を改めて示した。

その上で「一部の日本の政治家は歴史の教訓を念頭に置き、台湾問題に関する言動に慎重であるべきだ」と述べた。

中国外務省報道官のオフィスはまた、中国と日本がパンダの保護を巡るやり取りを維持していると付け加えた。

しかし仮に中国政府が日本により多くのパンダを送ると決めても、今回の貸与終了の背景に政治が絡んでいるのなら、それらのパンダが白浜に戻ってくる公算は小さいと家永氏は分析する。

大江氏は、差し迫った観光の危機に対していくつかの解決策があると示唆。そのうちの一つは自身の強みを活用し、関係を構築している台湾からの観光客を増やすことだと説明した。


特別列車「パンダくろしお」は、パンダがいなくなっても運行を継続する=JR西日本

パンダはいなくなっても、JR西日本はパンダをモチーフにした鉄道車両の運行を継続すると発表した。この車両は白浜と京都、大阪を結ぶ。

しかし、パンダがいた頃の名残をどうするか決めかねている土産物店のキタイさんと同様、大江氏も今後のことをそこまで明確に見通しているわけではない。

白浜町の町役場の入り口には、「パンダのまち 白浜」と書かれた看板が設置されているが、大江氏によればその看板をどうするべきかは今なお結論が出ていないという。

日本にはまだ、東京の上野動物園に2頭のパンダがいる。しかしこれらのパンダの貸与期間も来年には切れる。また白浜のアドベンチャーワールドでの歓送セレモニーに出席した多くの人々には、現地のパンダたちに対する個人的な思い入れもあった。

アドベンチャーワールドの中尾建子副園長は、初日からパンダたちの世話をしてきた。古い写真のアルバムをめくりながらパンダたちと初めて出会った思い出を語る中尾氏は良浜の写真を見つめ、あれだけの素晴らしい母パンダになるとは当時は想像もしなかったと振り返った。良浜が娘たちと中国で引退生活を送れるのは非常に良いことだと同氏は考えている。現地ではより質の優れた竹が手に入るからだ。

永明は自分にとっての先生だと中尾氏。インターネットのない時代、パンダに関する情報は乏しかった。中尾氏は多くの時間を永明の観察に費やした。永明は2023年に中国に返還され、今年の初めに32歳で死んだ。

CNNの取材に答えたミヤジ・トモミさんも、パンダにお別れを告げに来た一人だ。母親になることに不安を抱いていたミヤジさんだったが、アドベンチャーワールドの母パンダ、良浜が出産するドキュメンタリー番組を見て、自分にもできると勇気づけられたという。

良浜への敬意を込めて、ミヤジさんは良浜が生んだパンダの一頭、結浜にちなんだ名前を自身の娘に付けた。

明日からはもう、この場所にパンダはいない。そう考えるだけで涙が出てくると、ミヤジさんは語った。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「日本」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]