広島・長崎への原爆投下描く書籍、ジェームズ・キャメロン監督が映画化へ 「神聖な義務」
広島・長崎への原爆投下、ジェームズ・キャメロン監督が映画化へ
(CNN) 映画監督のジェームズ・キャメロン氏はこのほど、 米国による広島と長崎への原爆投下を題材にした映画の構想に言及し、両方の投下を生き延びた日本人男性・山口彊(やまぐち・つとむ)さんと交わした約束が制作理由の一部になっていることを明らかにした。CNNのクリスティアン・アマンプール記者とのインタビューで述べた。
映画は山口さんなどに取材した作家のチャールズ・ペレグリーノ氏によるノンフィクション書籍「ゴースツ・オブ・ヒロシマ(原題:Ghosts of Hiroshima)」を下敷きにして作られる予定。
山口さんは広島、長崎で2回被爆した二重被爆者で、2010年に死去した。キャメロン監督は生前の山口さんに会い、被爆体験を聞いた時のことを振り返った。
山口さんはキャメロン監督が原爆についての映画を撮ろうとしていることを理解し、手を握って言葉をかけたという。自分はできる限りのことをした、ここからはあなたに託す、というのがその内容だった。
インタビューの中でキャメロン監督は、「ある意味で山口さんからバトンを手渡されたのだと考えている。神聖な義務だ」と語った。
一方で、「自分がこれから作り出さなくてはならない映像に恐怖を覚えているのが正直なところだ」とも打ち明けた。
第2次世界大戦中の事象を映画化するに当たっては、ノルマンディー上陸作戦を描いた「プライベート・ライアン」を撮ったスティーブン・スピルバーグ監督にも話を聞いたという。作中のオマハビーチへの上陸シーンを可能な限り激しく撮ろうとしたというスピルバーグ監督の言葉に触れ、キャメロン監督はそこに撮影手法についての一つの手掛かりがあるとの考えを示唆した。
そうした手法の結果、自身の映画は鑑賞するのがつらい作品になるかもしれない、とキャメロン監督。それでも、これこそ自分が作らなくてはならない映画だとの思いを強調し、「誰もやらないから自分がやる」「他の誰かのために立ち上がって行動する、『思いやり』の原則だ」と語った。