つらく危険な酷暑、老化を加速させる可能性 その仕組みは?
(CNN) この夏の北半球各地を襲っている、じめじめした息苦しい高温。私たちの体への負担は大きく、吐き気やめまい、脱水症状を引き起こし、臓器に深刻な健康被害をもたらす場合がある。
しかし、酷暑にはあまり知られていないもう一つの影響がある。老化を早めるのだ。
新たな研究の蓄積によると、高温に長期間さらされると細胞や組織が劣化し、生物学的老化が加速する可能性があるという。
「暦年齢」が生まれてからの年数を指すのに対し、「生物学的年齢」(「エピジェネティック年齢」とも呼ばれる)は組織や細胞の機能状況を測定する。二つの年齢の違いは、実年齢と健康状態や活力が一致していないように見えるケースがある理由を説明してくれる。
生物学的年齢の加速は、がんや認知症、糖尿病などの早期発症や早死にの将来的なリスクを示す「炭鉱のカナリア」だ――。そう語るのは、南カリフォルニア大学レオナード・デイビス老年学大学院のジェニファー・エルシャー教授だ。
気候変動により、人々はますます厳しく長い熱波に耐えることを余儀なくされている。こうした中、暑さが細胞レベルで人間の健康をゆっくりと、静かに蝕んでいく仕組みをより深く解明することが急務だと、科学者は指摘する。
暑さはどのようにして老化を加速させるのか?
私たちのDNAは出生時に決まっている。これは体の機能の仕方を規定する設計図であり、変更することはできない。
しかしDNAの発現の仕方、言い換えれば、設計図がどのように実行されるかは、外部要因によって左右される。こうした外部要因が化学的修飾を引き起こし、照明のスイッチのように遺伝子のオン・オフを切り替える。
これらのスイッチに影響を与える外部要因には、喫煙や運動不足などの行動に加え、暑さのような環境要因も含まれる。
暑さは体にストレスを与える。体は熱を冷まそうとするので一段と酷使され、細胞を損傷する可能性がある。多少の熱ストレスは体に良く、レジリエンス(回復力)の向上に寄与する場合もあるが、熱に長時間さらされれば体に負担をかけ、長期的な影響が出かねない。

猛暑の中、ブルックリン橋沿いで日よけをする女性/Spencer Platt/Getty Images
動物研究では、暑さと老化の加速の間の強い関連性が示されているが、最近まで人間を対象とした調査はほとんどなかった。
エルシャー氏はこの状況を変えようとしている科学者の一人だ。エルシャー氏ともう一人の研究者は今年2月、この分野における初の集団研究の結果を発表した。
2人は今回、全米の56歳以上の3600人あまりから採取した血液サンプルを分析した。使用したツールは「エピジェネティック時計」と呼ばれ、DNA修飾の状況を捉えて生物学的年齢を推定するものだ。そのうえで、この分析結果を、参加者の居住地における血液サンプル採取以前の日々の気候データと照らし合わせた。
2月に発表された研究結果によると、年間140日以上の酷暑にさらされた人は、10日未満の人に比べ最大14カ月も生物学的老化が早かった。
今回の研究では、エアコンの利用状況や屋外で過ごす時間は調べていなかったものの、運動量や収入といった個人的要素を考慮に入れても、暑さと生物学的老化の関連性は変わらなかった。