昆虫には聞こえる植物の「悲鳴」、うるさい方は敬遠 イスラエル研究
(CNN) 植物はストレスを感じると超音波を発することが分かっている。この「悲鳴」は周波数が高すぎて人間には聞こえない。しかし昆虫にはこの音が聴こえ、意味を理解できているという研究結果を、イスラエルの研究チームがこのほど科学誌eLifeに発表した。
テルアビブ大学の研究チームは以前から、トマトとタバコの葉が水切れ状態になった時に発する音を、特殊な機材を使って記録していた。
植物は水分不足のストレスを感じると、組織内で発生した気泡が膨張して破裂する。この一連の動作に伴う振動で、数秒ごとにパチパチという音を放つ。研究チームはこの音を約20~100キロヘルツの音響周波数範囲で測定。この音は最大で約5メートル離れた場所にいる昆虫にも聞こえると推定している。(周波数が20キロヘルツを超える音波は通常、人間の耳には聴こえない)
研究チームはこの音が昆虫に聴こえているのかどうか調べるため、植物の葉に卵を産み付けるエジプトヨトウというガを観察した。その結果、ガはストレスのために大きな悲鳴を上げているトマトを敬遠する傾向があることが判明。選んでいたのは状態が良好で静かな方のトマトだった。そうしたトマトの方が、卵からかえった幼虫の餌となる葉の水分が多い。
しかし論文を発表したテルアビブ大学のリア・セルツァー氏によると、水切れ状態の植物が発する音をガが聞いて反応するからといって、植物とガが会話しているわけではないという。
「我々が観察したのは相互作用であって、コミュニケーションではない」「植物は恐らくこうした音を消極的に発しており、積極的に昆虫とコミュニケーションしようとしているわけではない」(セルツァー氏)