太陽をかつてなく克明に、世界最大の太陽望遠鏡の新装置

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハワイ州マウイ島のハレアカラ火山の頂上(標高約3000メートル)に位置するダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡/NSF/NSO/AURA

ハワイ州マウイ島のハレアカラ火山の頂上(標高約3000メートル)に位置するダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡/NSF/NSO/AURA

この装置は、わずか数秒で異なるフィルターを通して数百枚の画像を撮影し、それらを組み合わせて3次元のスナップショットを生成するという、高精度な観測を可能にする仕組みを備えている。

この観測により、太陽大気の異なる層における温度、圧力、速度、そして磁場の構造を詳細に解析することが可能になる。

今後の観測計画と展望

イメージング分光偏光計は、10年以上にわたる開発の集大成である。

ハワイ州マウイ島のハレアカラ火山の頂上(標高約3000メートル)に設置されたVTFはドイツの太陽物理学研究所で設計・製造された後、部品ごとに大西洋と太平洋を横断して輸送され、慎重に再度組み立てられた。

VTFに携わる研究チームは、この装置が来年までに完全に運用可能となり、使用準備が整うと見込んでいる。

「この技術的成果の重要性は非常に大きく、VTFはイノウエ太陽望遠鏡の『心臓』と言っても過言ではない。VTFは永遠の居場所ともいえるその場所でついに鼓動を始めた」と、太陽物理学研究所のVTFプロジェクト科学者、マティアス・シューベルト博士は声明で述べた。

ダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡は、太陽の荒れた気象パターンをより深く解明しようとする取り組みの一つである。

こうした取り組みには、2020年に打ち上げられた欧州宇宙機関(ESA)とNASAの共同ミッションによる太陽観測衛星「ソーラー・オービター」、NASAの探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」なども含まれる。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「宇宙」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]