中国空母、太平洋外洋に進出して「大国」としての存在感示す 4隻目も建造中

中国海軍の空母「山東」が訓練中に艦載戦闘機を発艦させている様子/Zhang Huiquan/People's Liberation Army Navy

中国海軍の空母「山東」が訓練中に艦載戦闘機を発艦させている様子/Zhang Huiquan/People's Liberation Army Navy

ソウル(CNN) 中国の空母打撃群がこの1カ月、自国沿岸から離れた海域でかつてないほど活発な動きを見せている。先端技術の実験などを通し、存在感を誇示していると、アナリストや当局者らは指摘する。

中国人民解放軍海軍(PLAN)の空母「山東」が率いる艦隊は5月初め以降、フィリピン北方で訓練を実施している。近く就役する最新の空母「福建」は、韓国との係争海域で訓練を行った。そして中国初の空母だった「遼寧」は太平洋で、日本の排他的経済水域(EEZ)での訓練を主導している。

日本の防衛省は9日、山東の艦隊が宮古島(沖縄県)の南東海域を航行したと発表。山東と遼寧の打撃群が初めて同時に太平洋に展開した。台湾有事を想定した訓練だったとみられる。

西太平洋での訓練で洋上補給を実施した/Jing Gang/People's Liberation Army Navy
西太平洋での訓練で洋上補給を実施した/Jing Gang/People's Liberation Army Navy

台湾の防衛当局者がCNNに語ったところによると、PLANは先月、九州沖から台湾、南シナ海に至る「第1列島線」付近へ、艦船約70隻を展開した。

一部のアナリストは、中国がサラミを薄く切るように少しずつ既成事実を積み重ねる「サラミ戦術」で、第1列島線内を内海化する下準備を進めているのかもしれないと指摘する。

線内には台湾のほか、中国が領有権を主張する沖縄県の尖閣諸島(中国名・魚釣島)や、中国とフィリピンが領有権をめぐって衝突を繰り返す南シナ海の島々も入っている。

ヘグセス米国防長官は最近、シンガポールでの安全保障会議で、「南シナ海と第1列島線で武力と脅しにより現状を変えようとする一方的な動きは容認できない」と言明。「中国がインド太平洋の勢力均衡を変更しようと、武力行使の可能性に向けて確実に準備を進めていることをはっきりと認識するべきだ」と述べた。

太平洋への進出

ヘグセス氏は第1列島線内での中国の活動に注目したが、PLANは最近、日本の本州から小笠原諸島、米領グアムを経てパプアニューギニアへ延びる「第2列島線」の外まで空母を展開している。

日本の当局者らは先週、中国の空母2隻の打撃群が太平洋外洋に大きく張り出して活動していると報告した。

林芳正官房長官は9日、中国の空母が硫黄島より東側の南鳥島に近い海域で活動したことを初めて確認したと述べ、「中国は空母の運用能力や遠方の海空域での作戦遂行能力の向上を企図している」との見方を示した。

PLANは10日の記者発表で、空母が太平洋の外洋で活動したことを認める一方、防衛目的だと強調。海軍報道官の話として、遼寧と山東の艦隊が西大西洋などで遠洋の防衛と合同作戦能力を検証する「通常の訓練」を実施したと報告し、特定の国々を標的とした訓練ではないと主張した。

一方アナリストによれば、近隣諸国が受け取ったのは、中国が海軍大国の地位を確立したというメッセージだ。

新型の艦船も

海軍が2個以上の空母打撃群をこれだけ遠方で活動させる能力を持つのは、ほかに米国しかない。

米海軍の空母打撃群は通常、空母のほかに巡洋艦、イージス艦などで構成される。

アナリストらによれば、太平洋での中国の空母打撃団も同様の編成で、新型の055型、052D型駆逐艦が含まれる。

艦載機による飛行訓練の様子/Lu Shouyuan/People's Liberation Army Navy
艦載機による飛行訓練の様子/Lu Shouyuan/People's Liberation Army Navy

055型は世界最強の戦闘艦とされるPLANの主力艦だ。PLANは2020年ごろ、世界最大規模の海軍という称号を米海軍から奪い取っている。

10日付の中国共産党機関紙・人民日報系「環球時報」は、PLANが米海軍と同じように、全世界の海域へ空母打撃群を展開する可能性を伝えた。中国の軍事専門家は同紙に、インド洋や大西洋で新たな訓練が実施されるかもしれないと語った。

最新の空母

太平洋外洋やほかの海域への進出に重要な役割を果たすのが、最新の空母、福建だ。排水量は8万トンに上り、米国以外では世界最大級の軍艦とされる。搭載できる航空機は約50機で、遼寧と山東の40機を上回る。

韓国の国防当局者らによると、福建は先月、黄海での試験航海で発着艦訓練を実施した。

洋上で訓練を行う空母艦「福建」/Pu Haiyang/AP
洋上で訓練を行う空母艦「福建」/Pu Haiyang/AP

韓国と中国が漁業を共同管理する暫定措置水域(PMZ)で、中国の空母がこのような活動をしたのは初めてだった。

同当局者らによれば、訓練には、電磁カタパルト(射出装置)「EMALS(イーマルス)」が使われた。このシステムでは遼寧と山東が採用しているスキージャンプ式に比べ、より重い武器や燃料を載せた航空機を発進させることが可能。福建の艦載機は、敵をより遠くから攻撃できることになる。

世界でほかに電磁カタパルトを採用しているのは、米軍の最新鋭原子力空母「ジェラルド・R・フォード」だけだ。

福建はさらに、従来の空母では運用できない最新鋭のステルス戦闘機を搭載する見通し。

中国はまた、「004型」と呼ばれる4隻目の空母も建造している。004型はEMALSを搭載するだけでなく、原子力空母となることが予想される。

原子力空母は燃料補給の必要がなく、長期にわたって航行できるため、海軍航空隊の活動範囲が大幅に広がる。

ただしアナリストらは、PLANの能力を過大評価するべきではないと指摘する。

数十年前から空母打撃群を遠洋に展開している米国とは違い、中国は学習曲線のごく初期段階にある。

アナリストによれば、中国の空母艦隊は現段階でまだ発展途上だが、その差を縮めつつあるという。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「南シナ海情勢」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]