バナナが名産品ではない東京、それでも名物土産が「東京ばな奈」の理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京ばな奈は毎年、東京の交通拠点や観光名所で何十万個と販売され、東京のれっきとしたお菓子として親しまれている/Catherine Phillips/CNN

東京ばな奈は毎年、東京の交通拠点や観光名所で何十万個と販売され、東京のれっきとしたお菓子として親しまれている/Catherine Phillips/CNN

(CNN) 「東京ばな奈」を見ずして東京観光はできない。個包装された一口サイズのお菓子が詰め込まれた淡い黄色の箱には、東京の有名な観光名所や、日本を代表するアニメキャラクターが描かれているものもある。東京ばな奈は毎年、東京の交通拠点や観光名所で何十万個と販売され、東京のれっきとしたお菓子として親しまれている。

しかし、バナナの木がほとんどない東京と、東京ばな奈には一体どんな関係があるのだろうか。

うどんや緑茶、柚子あめなど、さまざまな地域特有の食材を使い、長年にわたる製造業の伝統と結びついた多くの日本の特産品とは異なり、東京ばな奈は純粋に資本主義から生まれた。

20世紀、東京は世界最大規模の都市へと成長し、世界中からの観光客に門戸を開いたが、東京独自の伝統と呼べるものはあまりなかった。東京ならではの、あるいは何世紀にもわたる歴史を刻んできた、際立った食べ物や飲み物はこれといってなかったのだ。

8世紀から19世紀まで日本の首都であった京都と比べてみてほしい。京都には1702年から地元産のそば粉を使ったそば店がある。また、日本には世界最古の宿泊施設とされる705年開湯の温泉旅館もある。

菓子メーカー、グレープストーンは、この空白に目を付け、東京の地域特産品として売り出すことのできる商品の開発を決意した。

グレープストーンの担当者はCNNの取材に対し、東京は日本全国からさまざまな人が集まり、その人たちの故郷となっていると語る。

そこで、同社はすべての日本人が親しみやすく懐かしさを感じられることを主眼に置いた東京土産を作ろうと決めた。バナナは、高齢者にとっては高級品や輸入品の味だが、若い世代にとっては、遠足に持って行った楽しい思い出の味だという。

こうして、外はふわふわ、中はバナナ味のクリームが詰まったバナナ型のお菓子が誕生した。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「CNNが見たアジア」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]