昆虫には聞こえる植物の「悲鳴」、うるさい方は敬遠 イスラエル研究

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研究チームは特殊な機材を使って植物が発する音を検出した/Tel Aviv University

研究チームは特殊な機材を使って植物が発する音を検出した/Tel Aviv University

植物の音を聞いて解釈

水切れのトマトとみずみずしいトマトのどちらに卵を産むかをメスのガに選ばせる実験では、みずみずしい方のトマトにガが集まった。研究チームはこの選択に水切れのトマトが発する音が関係しているかどうかを探るため、2つの箱を用意して、一方の箱では植物の「悲鳴」を再生し、もう一方の箱は静かな状態を保った。

その結果、ガは音がする方の箱に引き寄せられることが判明した。これについて研究チームは、ガが音を聞いてそちらの箱に生きた植物があると判断しているためだと推察している。ガを音の聴こえない状態にするとこの片寄りがなくなったことから、ガの選択には植物の発する音が関係しているという結論に至ったという。

別の実験では、両方とも水切れ状態のトマトを使い、一方は近くでスピーカーから超音波のストレス音を流した。その結果、ガは音が小さい方のトマトを選ぶことが分かった。

3番目の実験では超音波を発してメスを誘うオスのガの声など、別の音響にメスのガが影響されるかどうかを調べた。この実験では、一方でオスのガが誘う声を流しても、メスがどこに卵を産むかに関して大きな違いは出なかった。

こうした実験は、ガが植物の発する音を聞いて意味を理解していること、さらにはそうした音響情報を使って繁殖にどの植物を使うかを決めているかを物語ると研究チームは解説する。

昆虫と植物の関係に詳しい米ペンシルベニア大学のヤリ・チャン非常勤准教授はこの研究について「植物が虫に食われたり水が不足したりした場合に臭いを発することは以前から分かっていた」と述べ、「今回の研究では、特に臭いがない、あるいは臭いが検知しにくい状況で、音が警報のような追加情報を提供している可能性があることが分かった」と評価している。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]