サメの上空を舞うピンクのヘラサギ、息をのむ写真が「マングローブ写真賞」の大賞に
(CNN) ベニヘラサギの群れが上空を舞い、その下ではサメがボラを狙う――。米フロリダ州エバーグレーズの湿地帯はターコイズブルーの水をたたえ、穏やかそのものだ。しかし、この静謐(せいひつ)な写真は、より大きな物語を伝えている。海面上昇や魚を捕る餌場となるマングローブの生息地減少などで、鮮やかなピンクのベニヘラサギはますます希少な存在になりつつあるのだ。
マーク・イアン・クック氏が撮影した息をのむ写真は、2025年の「マングローブ写真賞」で大賞に輝いた。
審査員を務めたフォトジャーナリスト兼海洋生物学者、シラチャイ・アルンルグスティチャイ氏は声明でこの写真に触れ、「同じ時空間の空と海で共に生き、死んでいく生命の多様性をはっきりと示している。すべてはマングローブの生態系に依存している」と説明した。
今年で11年目を迎えた「マングローブ写真賞」は、マングローブ林への意識を高めるのが目的だ。マングローブは淡水と海水の境に生える耐塩性樹木で、世界120カ国超に生息する。今年の賞には78カ国から、過去最多となる3303点の応募作が寄せられた。
賞の創設者でクリエーティブ・ディレクターを務めたレオ・トム氏はCNNの取材に、「マングローブ写真賞の目標は世界中の人々を魅了して、勇気を与えることにある」とコメント。「マングローブの生態系が持つ美しさと複雑さを浮き彫りにしたい。何より大切なのは、現地での保全活動につながる感情的なつながりを育むことだ」と語った。
マングローブは大気中の炭素を吸収して貯蔵する「カーボンシンク」であり、気候変動対策の要となる。洪水を防ぐ天然の防波堤の役割を果たし、トラやジャガーのように絶滅の危機にある動物の生息地にもなる。
だが、マングローブは世界最大級の危機にさらされている生態系の一つでもある。国際自然保護連合(IUCN)の「生態系レッドリスト」によれば、世界のマングローブの半数超は2050年までに崩壊する恐れがある。

マングローブ林の背後にそびえるゴミの山=インドネシア・バリ島/Tom Quinney/Mangrove Photography Awards
「その重要性にもかかわらず、マングローブは見過ごされがちだ」とトム氏。「アマゾンの熱帯雨林などの象徴的な生態系とは異なり、マングローブはしばしば誤解され、蚊のはびこる沼地や荒れ地とみなされている」と語る。
「だからこそ、写真が変革に向けた強力なツールになる。写真はマングローブの真の物語を垣間見ることができる窓になってくれる」と、トム氏は言い添えた。