地球は太陽から最も遠くにあるのに、こんな暑いのはなぜ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽に対する角度の違いと太陽光線の関係を示した図/NASA

太陽に対する角度の違いと太陽光線の関係を示した図/NASA

地軸の傾きの影響はどれほど大きいのか。いくつか具体例を見てみよう。

北緯30度付近に位置するヒューストンやニューオーリンズ、フェニックスのような都市では夏の間、地球大気に届く太陽エネルギーの量は冬の2倍以上になる。

さらに北へ行くと、北緯40度付近では季節差が一層顕著になる。ニューヨークやデンバー、コロンビアといった都市では、1平方メートルあたりの太陽エネルギーが冬の約145ワットから、夏は430ワットへと増加する。これは3倍に近い。

従って、確かに現在の地球が受け取る太陽エネルギーは少なくなっているものの、この差は地軸の傾きの影響に比べれば取るに足りない。地球の自転軸のわずかな傾きは、数百万キロに上る距離の差よりも、はるかに大きく季節のパターンを形成しているのだ。

結論としては、夏が夏らしく感じられるのは、太陽へどれだけ近いかではなく、太陽に対してどれだけ傾いているかが大きい。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「宇宙」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]