茶トラ猫が特別な理由、遺伝子変異の調査で解明 米研究

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研究の結果、茶トラ猫の遺伝子にば独特の変異が生じていることが明らかになった/Tambako the Jaguar/Moment RF/Getty Images

研究の結果、茶トラ猫の遺伝子にば独特の変異が生じていることが明らかになった/Tambako the Jaguar/Moment RF/Getty Images

(CNN) 茶トラ猫はなぜ特別なのか――。そんな謎の解明につながるかもしれない研究結果をこのほど米スタンフォード大学の研究チームが発表した。

飼い主の間では人懐こさと活発さで知られる茶トラ猫。一方、研究者は茶トラ猫独特の遺伝子に着目する。今回の研究ではこのオレンジの毛色を決めるDNAの変異を突き止めて、長年の謎を解明したとしている。この変異は猫以外の動物では発見されていないという。

論文はスタンフォード大学のクリストファー・キーリン氏らの研究チームが15日の生物学誌カレント・バイオロジーに発表した。

茶トラ猫はオスの方が圧倒的に多い。その理由はX染色体にあるというのが長年の定説だった。猫を含む哺乳類は、メスがXX、オスがXYの染色体を持っている。オス猫は1つのX染色体にオレンジ色の特徴を持っていれば全身オレンジ色になることができるが、メスの場合、全身オレンジ色になるためには両親から受け継ぐ両方のX染色体にこの特徴を持つ必要がある。このためメスは茶トラの確率が低く、オレンジに黒や白が混じった三毛猫や白茶が多くなる。

しかし、X染色体のどこに変異が存在していてオレンジ色が優勢になるのかは、これまで解明されていなかった。

茶トラ猫はオスの方が圧倒的に多い。猫を含む哺乳類はメスがXX、オスがXYの染色体を持っているが、メスが全身オレンジ色になるためには両親から受け継ぐ両方のX染色体にオレンジ色の特徴が備わっている必要がある/Laurie LaPorte/Moment RF/Getty Images
茶トラ猫はオスの方が圧倒的に多い。猫を含む哺乳類はメスがXX、オスがXYの染色体を持っているが、メスが全身オレンジ色になるためには両親から受け継ぐ両方のX染色体にオレンジ色の特徴が備わっている必要がある/Laurie LaPorte/Moment RF/Getty Images

通常、動物の毛皮が黄色やオレンジ色(人間の場合は赤毛)になる変異は、色を司(つかさど)る遺伝子内で発生する。そうした遺伝子はX染色体には受け継がれない。このため「分子的な原因を突き止めれば、新しいことが分かるかもしれないと考えた」とスタンフォード大学のグレッグ・バーシュ氏は語る。

キーリン氏は10年間にわたって猫の品評会に足を運び、飼い主の許可を得てオレンジ色の猫の口をぬぐってDNA検体を採取した。

そうして集めたDNAを、過去5~10年の間に配列解析されたネコ科動物のゲノムと比較して、オレンジ色のオスに共通するX染色体の遺伝子変異を51個発見した。一方で、オレンジ色以外の猫にも遺伝子変異が48個見つかったことから、これを除いた3個が独特の変異の原因候補として残った。

そのうちの一つが、X染色体の約0.005%にあたる5076塩基の欠失という変異だった。この欠失は、遺伝子の中で変異が一般的に見つかる領域には存在しておらず、近くの「Arhgap36」という遺伝子に関連する二つの領域の間に存在していた。

染色体にまつわる理由からメスは茶トラの確率が低く、オレンジに黒や白が混じった三毛猫や白茶が多くなる/Ping Shu/Moment RF/Getty Images
染色体にまつわる理由からメスは茶トラの確率が低く、オレンジに黒や白が混じった三毛猫や白茶が多くなる/Ping Shu/Moment RF/Getty Images

この遺伝子が色に与える影響を探るため、キーリン氏は避妊去勢クリニックから収集した生きた組織を使って実験を行った。その結果、この欠失が原因で、通常は働かないはずのArhgap36遺伝子が色素細胞内で活性化されて黒い色素の生成を妨げ、代わりにオレンジ色の色素が作られていることが分かった。

この遺伝子変異は、野生のネコ科動物を含めてイエネコ以外の動物では見つかっていない。

こうした変異は恐らく野生のネコ科動物がイエネコとなり、選択的繁殖が行われる過程で発生したと研究チームは推測している。

キーリン氏によると、オレンジ色の猫特有の遺伝子と、特徴的な性格を関連づける理由は見つかっていない。ただ、今回の研究の成果を活用すれば、猫の性格と毛色との関係を探ることもできるかもしれないと話している。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「生物多様性」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]