深さ9500メートルに及ぶ超深海帯で生態系を発見、光のない極限環境で繁栄

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
科学者らはハダル帯で二枚貝類などを新たに発見した/Institute of Deep-sea Science and Engineering/Chinese Academy of Sciences (IDSSE, CAS)

科学者らはハダル帯で二枚貝類などを新たに発見した/Institute of Deep-sea Science and Engineering/Chinese Academy of Sciences (IDSSE, CAS)

深海の生態系をめぐる今後の研究

科学の世界で、化学合成生態系自体は目新しい話ではない。本研究にかかわっていない米ウッズホール海洋研究所のジョアンナ・ウェストン氏は、この深さで化学合成生態系が繁栄している可能性は過去の研究でも指摘されていたと話す。同時に、今回の発見の規模には感銘を受けたという。

海溝は遠く離れた場所だが、完全に孤立しているわけではないと、ウェストン氏は言う。同氏らのチームが2020年、マリアナ海溝で発見した新種の生物は、体内にプラスチックの微粒子が含まれていたことから、「エウリセネス・プラスティクス」と名付けられた。またカリブ海の米自治領プエルトリコ付近では、大量発生した海藻「ホンダワラ」だけを食べる甲殻類が新たに見つかった。「深海は表層で起きていることと密接につながっている」と、ウェストン氏は強調する。

深海の生態系をめぐる研究の歴史はまだ20~30年にすぎず、新たな発見に向けた技術開発は今も続く。ドゥ氏は今後の見通しについて、各国、各研究分野の協力が重要だと付け加えた。ユネスコ(国連教育科学文化機関)と中国科学院が共同で主導する「グローバル・ハダル探査プログラム」はまさにそれを目的として、多くの国の深海研究者らによるネットワーク作りを進めている。

ドゥ氏は今後、極限環境に生物群がどう順応してきたかを研究することで、海溝の生態系についての理解をさらに深められるとの考えを示した。

「ハダル帯の海溝は非常に極端な、最もすみにくい環境と考えられるが、(化学合成生物群は)そこで幸せに暮らすことができる」と、ドゥ氏は話している。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「生物多様性」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]