地球最古の岩を特定?、地球史の未知の章が明らかになる可能性も カナダ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「アカスタ片麻岩体」は冥王代と地球史の次の章「始生代」との境界を示すものだ/Science & Society Picture Library/Getty Images

「アカスタ片麻岩体」は冥王代と地球史の次の章「始生代」との境界を示すものだ/Science & Society Picture Library/Getty Images

研究論争に終止符は打たれたのか?

一方で、今回の研究に関与していない科学者らによれば、ヌブアギトゥクの露頭が「地球最古の岩石」として広く認められるかどうかは、いまだ不透明だという。

フランス・リヨン地質学研究所の地球化学者で、かつてオニール氏による最初期の年代測定結果に異議を唱えたベルナール・ブルドン氏は、今回の研究について「過去の研究より大幅に改善されている」と評価した。

08年の論文と比べて優れているのは、今回使われた二つの年代測定法が、どちらも同じ年代を示しているという点だという。しかし「多少の疑問点」は残っており、データをより詳しく精査したいと語った。

また、豪カーティン大学の地球科学者で上級研究員のヒューゴ・オリエルーク氏は、年代を測りやすい鉱物が存在しないため、全岩を対象にしている点を指摘。全岩試料には複数の鉱物が含まれており、含まれる鉱物のうち一つでも変質して年代が「若返る」と、理論全体が崩れかねないと指摘した。極端な高温や低温の環境が、鉱物の結晶化年代を自然に変化させる可能性にも言及した。

米ペンシルベニア州立大学で地球科学を専門とするジェシー・レイミンク氏によれば、40億年以上にも及ぶ複雑な地質史を持つ岩石や鉱物を扱う際、断定できることはほとんどないという。

「今回の研究は、説得力の面でこれまでの研究をさらに上回る強力なデータを示しており、約41億5000万年前という年代を裏付けた」としている。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]