Arts

日本の刀鍛冶、下島房宙氏 数百年続く製法へのこだわり

日本刀制作、伝統の技術に迫る

埼玉県児玉郡神川町にある刀鍛冶、下島房宙(しもじまふさひろ)氏(44)の作業場では、炉の中で炎が燃え盛り、大槌で鉄を打つ音が土間に染み入る。下島氏が鉄片を叩くと、火花が激しく舞い上がる。

下島氏はここで24年間、刀を作り続けている。下島氏と助手たちは全員、白い仕事着に身を包む。清さの象徴である白を身にまとうことにより、邪心や邪念が入らないようにするという。

高い引張強度を誇り、接近戦で威力を発揮する日本刀は、何世紀にもわたって日本で作られ、武士(侍)や貴族階級、武術家らに愛用されてきた。

武士階級が廃止され、さらに公の場での武器の所持が法的に禁止されてから長い年月が経過したが、刀鍛冶たちの古代から伝わる刀作りの技術は今も生き続けている。下島氏が作っている「守り刀」は、持ち主を病気や災難から守る幸運のお守りでもあるという。

古代から伝わる技術

刀が最初に作られたのは1000年以上も前のことだ。日本刀は刃先が上向きで、刀を抜いてから切るまでを1つの動作で行えるのが特徴だ。日本社会における日本刀の役割は大きく変わったが、刀作りのプロセスは今もほとんど変わっていない。

日本刀の刃は、玉鋼(たまはがね)で作られる。玉鋼は複数の層で構成され、層によって炭素含有量が異なる。下島氏はこの玉鋼を丹念に熱して柔らかくし、何度も折り畳むことによって中の不純物を除去し、炭素量を減らしていく。

古来の製法にこだわり日本刀を制作する下島氏/DeeperJapan.com
古来の製法にこだわり日本刀を制作する下島氏/DeeperJapan.com

次に刀の形を整えるが、最初は完全に真っすぐだ。そして刃を熱しては冷やすという作業を繰り返す「焼き入れ」を通じて刃の強度が増し、刃の構造内の異なる密度が、日本刀の特徴的な曲線を生み出す。

こうした過程を経て、強度、柔軟性、耐久性のバランスの取れた刃が完成する。下島氏の鍛錬場では、1本の刀を作るのに1カ月かけることもある。さらに、より複雑な刀装具や鍔(つば)を追加すると制作期間は1年を超える。

衰退する伝統

日本刀には語り継がれる歴史があるものの、業界は着実に衰退している。1980年代末、全日本刀匠会の会員数はおよそ300人だったが、現在はその半分ほどにまで減っているという。

刀作りの技能を習得するには多大な時間と労力がかかる。見習い期間は数年におよび、無給の場合が多い。

下島氏は中学生の時、東京国立博物館で800年前に作られた刀を見て、時代を超えた魅力に心を奪われた。その完璧な美しさに魅せられた下島氏は、刀鍛冶という職業について調べ始めたという。

刀業界は縮小傾向にあるが、日本刀の需要がなくなることはないという/DeeperJapan.com
刀業界は縮小傾向にあるが、日本刀の需要がなくなることはないという/DeeperJapan.com

刀業界は衰退しているものの、下島氏は日本刀がこの世からなくなるとは考えていない。昔からある高品質の刀は決して消えることなく、人々の記憶に残る、と下島氏は言う。

しかし、刀鍛冶という職業は、現代の製造技術の脅威にもさらされている。最近は中国などの近隣諸国の製造業者が、本物とよく似た刀を短期間かつ低コストで作ることができる。しかし、大量生産された刀は、本物の刀の代用品にはなりえない。

日本刀制作のあらゆるプロセスはあくまでも実用のためのものではあるが、その結果として特有の美しさが生まれると下島氏は語る。同氏によれば日本刀の美しさはその簡素さ――余計なものを一切そぎ落とす美意識――にあるという。

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]