「UFO」目撃情報、月に数十件の報告 米国防総省高官

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
未確認異常現象の目撃情報が月に数十件報告されていると米国防総省高官が明かした/Department of Defense

未確認異常現象の目撃情報が月に数十件報告されていると米国防総省高官が明かした/Department of Defense

(CNN) 未確認異常現象、いわゆるUFOについて調査している米国防総省の調査機関トップが、UFOに関して毎月数十件の報告が寄せられていることを明らかにした。近い将来、報告件数はさらに「数千件とはいわないまでも、数百件」増える可能性があるとしている。

米国防総省全領域異常対策室のショーン・カークパトリック局長がCNNに語ったところによると、未確認現象に関する報告件数は、昨年8月の650件から、今年4月には約800件に増えた。新規に報告された現象の大多数は空中で目撃されており、海洋での目撃は1件のみだった。

カークパトリック局長によると、未確認現象は気球やドローン(無人機)といった無害な物体が圧倒的多数を占めていたが、中には敵国が米国に対するスパイを試みていると思われる現象もあった。

そうした現象についてカークパトリック局長は「外国の活動に起因しているかもしれない憂慮すべき特徴があり、調査に力を入れている」と語った。同局長は未確認航空現象に関する年次報告書の公表を前に、CNNの単独取材に応じた。

18日に公表された同報告書は、目撃された物体が飛行の安全問題を生じさせる可能性を指摘。大半が軍の飛行制限区域近くで目撃されているのは、施設周辺のセンサーやレーダーが増えた結果のようだと推測している。

米連邦航空局(FAA)が国防総省への情報提供を開始したことも報告件数が増えた一因だった。

カークパトリック局長によると、報告された現象の約半数は、針路を外れた気球や空中を漂うごみなど「ありふれたもの」だった。しかし2~4%については真の異常現象として、さらなる調査を必要とした。

「高速移動」「未知の形態」など興味深い特徴のある目撃情報が占める割合はごくわずかにすぎないと報告書は指摘している。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「米国」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]