Arts

780億円の美術館強盗事件に隠された5つの謎

レンブラントの「ガリラヤの海の嵐」を収めるのに使用されていた額縁

レンブラントの「ガリラヤの海の嵐」を収めるのに使用されていた額縁/John Tlumacki/Boston Globe/Getty Images

(CNN) たいていの美術館や博物館は、そこに所蔵されている美術品で有名だ。英ロンドンのナショナル・ギャラリーにはフィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり」があり、米ニューヨーク近代美術館には同じくゴッホの「星月夜」、サルバドール・ダリの溶ける時計、アンディ・ウォーホルのスープ缶、フリーダ・カーロの自画像がある。

しかし、米マサチューセッツ州ボストンのイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館は、そこにない、あるいは少なくともそこからなくなった美術品でより有名だ。

1990年3月18日、この美術館は史上最悪の美術品強盗に遭った。レンブラントの作品3点とフェルメールの作品1点を含む、推定5億ドル(現在のレートで約780億円)以上に相当する13点の美術品が、警備員2人が粘着テープで縛られ、地下で動けなくなっていた真夜中に盗まれたのだ。

東部標準時19日午後9時に放映されるCNNの「How It Really Happened(原題)」の新しいエピソードでは、警備員の一人だったリック・アバスさんへのインタビューを取り上げる。アバスさんは2013年にCNNの独占インタビューに応じ、24年2月に57歳で亡くなった。

この強盗事件には、驚くべき事実と予想外の展開がいくつもある。ガードナー美術館とその有名な窃盗事件を興味深いものにしている五つの事柄を紹介しよう。

美術館の背後にいる女性

美術館の創設者であり、名前の由来でもあるイザベラ・スチュワート・ガードナーは魅力的な人物だ。成功した実業家の娘であり、やがて未亡人となったガードナーは自身の収集物を所蔵する美術館を建てた慈善家であり、美術品収集家でもあった。

自身の収集物を所蔵する美術館を建てた慈善家、美術品収集家のイザベラ・スチュワート・ガードナー/Courtesy Courtesy Isabella Stewart Gardner Museum, Boston
自身の収集物を所蔵する美術館を建てた慈善家、美術品収集家のイザベラ・スチュワート・ガードナー/Courtesy Courtesy Isabella Stewart Gardner Museum, Boston

「Master Thieves: The Boston Gangsters Who Pulled Off the World's Greatest Art Heist(原題)」の著者スティーブン・カークジャン氏はCNNの番組の中で「彼女は1903年に美術館を開館する際、ボストンのすべての人に来館し鑑賞してもらうために、無料にするよう指示した」と語った。「彼女の美術館は当時、個人による美術品コレクションとしては米国最大だった」

ガードナーは、始まったばかりの女性の参政権運動ともつながりがあった。美術館には、ガードナーの友人であり、米国の二つの参政権運動団体の主催者だったジュリア・ウォード・ハウの写真や手紙、英国で参政権を求めて闘った女性たちの指導者エメリン・パンクハーストの親友だった作曲家エセル・スマイスの版画が展示されている。

ガードナーは二人の共通の友人である画家ジョン・シンガー・サージェントを通じてスマイスと知り合った。サージェントが描いたガードナーの肖像画は、襟ぐりが広く開いており、眉をひそめさせるものだった。

ガードナーはスキャンダルやゴシップを楽しんでいたようで、ボストン交響楽団の演奏会に、お気に入りの野球チーム「レッドソックス」の名前が入ったリボン付きの帽子をかぶって現われたこともあれば、1897年1月に発行されたボストン・グローブ紙に、ガードナーがボストン動物園のライオンを散歩させているように見えるイラストが描かれていたこともあった。

皮肉なことに、1911年にモナリザが盗まれたとき、ガードナーは美術館の警備員たちに美術品を盗もうとする者を見かけたら撃ち殺すようにと伝えていた。

奪われなかった美術品

窃盗犯たちの戦利品は5億ドル以上と推定されている。しかし、泥棒たちは美術館の中で最も高額の作品を残していった。それは、ガードナーが1896年にロンドンの画廊から過去最高額で購入したティツィアーノの「エウロペの略奪」だ。

館内で最も高額な作品だったにもかかわらず盗難を免れたティツィアーノの「エウロペの略奪」/Sean Dungan/Courtesy Isabella Stewart Gardner Museum, Boston
館内で最も高額な作品だったにもかかわらず盗難を免れたティツィアーノの「エウロペの略奪」/Sean Dungan/Courtesy Isabella Stewart Gardner Museum, Boston

なぜ史上最大の美術品強盗をやってのけた者たちが、美術館で最も高価な作品を置いていったのか。これは大きさが原因だったのかもしれない。盗まれた最大の作品はレンブラント唯一の海景画として有名な「ガリラヤの海の嵐」で、大きさはおよそ1.5×1.2メートル。一方、「エウロパの略奪」はそれを上回り、1.8×2.1メートル近くある。

ナポレオンが要因か

2005年ごろ、盗まれた美術品の捜査は、地中海に浮かぶ仏コルシカ島に及んだ。コルシカ島のギャングとつながりがあるとされる2人のフランス人が、レンブラントとフェルメールの絵画2点を売ろうとしていたのだ。元米連邦捜査局(FBI)特別捜査官ロバート・キング・ウィットマン氏がこの絵画を買い取ろうとするおとり捜査に関わったが、失敗に終わった。というのも男たちは仏ニースの近代現代美術館から持ち去った美術品を売ったとして逮捕されたからだ。

盗まれた中で最も大きい作品だったレンブラントの「ガリラヤの海の嵐」/John Wilcox/Boston Herald/Getty Images
盗まれた中で最も大きい作品だったレンブラントの「ガリラヤの海の嵐」/John Wilcox/Boston Herald/Getty Images

CNNの特派員ランディ・ケイ氏が番組で表現したように、なぜ「コルシカのギャング」がボストンの美術館から強奪することに興味を持ったのだろうか。その答えは、ナポレオンの軍旗から盗まれた、ワシをかたどった約25センチの銅製の先端部にあるかもしれない。

ケイ氏は「窃盗団が(先端部を)盗むというのは、ある意味奇妙な選択だった」「だが、コルシカ島は実質的にナポレオンの故郷だったことが判明した」と語った。ナポレオンは1769年にこの島で生まれ、かつての実家は国立博物館になっている。

ボストン・グローブのケリー・ホーラン副編集長は番組の中で「コルシカのギャングが国旗を奪い返そうとする過程でそれ以外の強奪すべてをやってのけたのかもしれないという見方は説得力がある」と語った。

ロックンロールの容疑者

ボストンの美術館からレンブラントの作品が盗まれたのは、1990年3月18日が初めてではなかった。75年、美術品泥棒の常習犯だったマイルス・コナーはボストン美術館に入り、特大のコートのポケットにレンブラントの絵を忍ばせて出て行った。コナーはガードナー美術館の事件でFBIの第一容疑者となったが、麻薬に関する罪で連邦刑務所に収監されていたことが強固なアリバイになった。

ガードナー美術館の窃盗への関与も疑われた美術品泥棒の常習犯、マイルス・コナー/George Rizer/Boston Globe/Getty Images
ガードナー美術館の窃盗への関与も疑われた美術品泥棒の常習犯、マイルス・コナー/George Rizer/Boston Globe/Getty Images

美術品の窃盗をしていなかったときコナーはミュージシャンだった。フランク・シナトラやライザ・ミネリなどのスターと仕事をしたアル・ドトーリと出会ったのは、仕事を通してだった。

コナーは76年、米メーン州で起きた別の美術品窃盗事件で刑務所に収監された。盗んだレンブラントの作品を利用して刑を軽くしようと考えたコナーは、ディオンヌ・ワーウィックとツアー中だったドトーリに、自分に代わって絵を当局に届けてもらう必要があった。

見えない泥棒?

盗まれた美術品の一つ、エドゥアール・マネの「シェ・トルトーニ」は、美術館1階の「青い部屋」から持ち去られた。この絵が目立った理由は二つあり、一つはその額縁だ。窃盗団は額縁のほとんどすべてを残し、絵の前面の一部を切り取った。

ホーラン氏は「絵の残骸を残すのは残酷だ」と話す。「それは誰かののどを切り裂くようなものだと思う」

マネの「シェ・トルトーニ」が収められていた額縁/Ryan McBride/AFP/Getty Images
マネの「シェ・トルトーニ」が収められていた額縁/Ryan McBride/AFP/Getty Images

「シェ・トルトーニ」の額縁が残されていた場所は奇妙で、絵画が盗まれた部屋ではなく、階下の警備室の椅子だった。さらに驚くべきことに、青い部屋では動作探知機が1台も作動しなかった。幽霊の仕業である可能性を調査することはやめた捜査官たちは、この事件が内部の犯行であることを示唆しているのではないかと考えた。

ウィットマン氏は「FBIは美術館強盗の約89%が内部の犯行であることを突き止めた。そうやって美術品は盗まれるのだ」と語った。

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]