星空を超えて 現代天文学の技術と意義

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハッブル宇宙望遠鏡=NASA提供

ハッブル宇宙望遠鏡=NASA提供

(CNN) 夕暮れ時の空を見上げて、とても明るい星を見つけたことはあるだろうか。もしあれば、それはきっと金星だ。金星はこれまで数多くの探査機の目的地となり、宇宙に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡もその姿を観察してきた。

天文学は、太陽や月の動きを追い、星座の形から神話が生まれた大昔から人類の想像力をかき立てた最古の科学の1つだ。天文の不思議に驚く感性は現代でも衰えておらず、子どもから大人まで多くの人が、天文台やプラネタリウムを訪れたり、宇宙探査機が撮影した画像をダウンロードしたり、機会があれば望遠鏡で夜空を観察したりする。

そして、技術を極限まで高め、かすかな信号をとらえ、複雑な手法を用いて、われわれが決して行くことはないであろう世界、星、銀河団のモデルを構築するのが天文学だ。

だが、その学問を構築し実証していくのは相当の困難を伴う。その一例が、米国の天文学者エドウィン・ハッブルにちなんで名付けられたハッブル宇宙望遠鏡だ。

ハッブル宇宙望遠鏡の建設は1970年代末に始まり、米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルで宇宙に輸送する準備が進められた。チャレンジャー号の爆発事故で打ち上げが遅れたが、1990年にようやく運用が開始。打ち上げ直後に天体の光を集める鏡にゆがみが見つかり、3年後に別のスペースシャトルの乗組員が修正装置を設置し、この欠陥を修理した。この4月には25周年を迎えた。

「Odd News」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]