ロシア軍受刑者部隊「ストームZ」、貴重な証言が浮き彫りにする過酷な戦場

ウクライナでの戦闘に加わったセルゲイさん(仮名)。同僚の兵士が多数死傷したという/Obtained by CNN

2023.07.28 Fri posted at 18:15 JST

(CNN) 戦闘員の一人は2度にわたり撃たれたものの、搬送先の病院から前線に送り返され、雪解け水を飲んで生き延びた。ウクライナの陣地への突撃を繰り返し強制された末、りゅう弾で視力を一時喪失。塹壕(ざんごう)の中から医師によって救出され、病院の用務員として雇われた。

もう一人の戦闘員は20歳の時に軽微な薬物犯罪で収監され、23歳で前線に送られた。ほぼ何の訓練も受けていなかった彼は3週間後に死亡した。ロシアのプーチン大統領が赤の広場で対ナチス戦勝記念日を祝っていたまさにその日、彼を含む60人が突撃中に死亡したとみられる。

一命を取り留めた兵士と、早すぎる死を遂げた兵士。2人の物語はロシアの塹壕の中で無残に命が失われていく状況の縮図といえるが、そこには一つの特徴がある。死亡したのは受刑者で、ロシア国防省の運用する「ストームZ部隊」に加われば残りの刑期を猶予すると約束された者たちだったのだ。

生き残るには環境自体が過酷であり、長生きは見込めない。受刑者らは「大砲の餌」として使われた経験を証言する。これまでに数万人の受刑者が前線投入のために採用された。民間軍事会社ワグネルが始めたやり方だが、国防省もこの方式を引き継いだ。

CNNは今回、20歳の時に薬物関連罪で収監され、ロシア軍に採用されて前線に送られたアンドレイさんの母親から話を聞いた。母親は息子の証言や、動員3週間後の早すぎる死を裏付ける大量の動画や文書、チャットメッセージを提供してくれた。

ストームZ部隊の数少ない生き残りであるセルゲイさんにもインタビューした。数カ月前に軍病院で初めて電話インタビューを受けたセルゲイさんは先週、塹壕内の過酷で劣悪な生活を振り返った。

こうした悲惨な戦闘環境についてはよく知られているが、ロシア側の証言の大半は戦争捕虜からウクライナの世話人を通じて伝えられたものだ。今回の2人の話は、ロシア人の口から直接語られた貴重な証言となる。CNNはインタビューを受けた人の身の安全を考慮して名前を変更し、鍵となる詳細を割愛している。

セルゲイさんは家族を養うため二つの仕事を掛け持ちしているが、今も負傷に対する軍の補償を待ち続けている。夜には砲弾ショックによる耳鳴りにさいなまれ、静まり返った自宅でなかなか眠れない時間を過ごす。

8カ月の従軍期間中、セルゲイさんは付近に着弾した砲弾により、9回にわたって脳振盪(しんとう)を経験した。昨年冬には脚を撃たれ、10日間の治療を経て前線に送り返された。その後、今度は肩を撃たれ正式に入院。2カ月後、人員不足のため再び前線に派遣されたセルゲイさんは、手足を失った受刑者が無線任務を与えられたり、兵士らが身を守る役に立たない防弾チョッキを捨てたりする光景を目の当たりにした。

日常の恐怖

損耗率は想像しがたいほど高い水準にある。セルゲイさんによると、昨年10月に採用された受刑者600人の部隊のうち、今も生きているのは170人のみ。負傷していない者は2人にとどまる。「全員が負傷した。2~3回、中には4回負傷した者もいる」という。付近に砲弾が着弾して同僚がばらばらになるのを目の当たりしたこともあり、生き残ったこと自体が驚きだと振り返る。特に鮮明に記憶に残っているのが、ある突撃の光景だ。

「最後の9回目の脳振盪のことは最もはっきり覚えている」「我々が攻撃すると、ロケット推進式擲弾(RPG)やドローンが飛んできた。指揮官からは無線で『構わない。行け。陣地を奪取するまで帰ってくるな』と言われた。我々のうち2人は小さなタコつぼを見つけ、そこに飛び込んだ」

だが、試練はそこで終わらなかった。「(ウクライナの)ドローンから榴弾が投下され、我々2人の間にあった30センチの隙間に着弾した。友人は全身に破片を浴びたが、私はどういうわけか直撃を免れた。ただ、5時間のあいだ目が見えず、目の前に白いベールがかかった状態だった。仲間が私の手を取って避難させてくれた」

セルゲイさんがやっとの思いで医師を見つけると、その医師が窮状を哀れんで病院の用務員の仕事を与えてくれた。遺体の搬送や身元確認書類の有無のチェック、清掃を担っていたが、先月に契約満了を迎えた。

今年4月、ウクライナの占領地域で撮影されたアンドレイさん(仮名)の写真

ロシア軍の塹壕では日常生活も恐怖だった。食事の大半は缶詰の肉にインスタント麺を加えたものだったが、最も難しいのは水の入手だ。「水を手に入れるには3~4キロ歩かねばならなかった。飲まず食わずの状態で数日が過ぎることもあった」。冬は雪解け水を飲んで生き延びたという。「あまり気持ちいいものではなかったが、やむを得なかった」

規律は処刑によって保たれた。「指揮官が人員を『リセット』することもあった。指揮官が人員を排除、つまり殺害する。1度だけ見たことがある。塹壕内で盗みや殺しを働いた男と争いになった。周囲の4人のうち誰が発砲したのかは分からない。ただ、彼が逃げようとすると、後頭部に銃弾が直撃した。頭部の傷が見えた。兵士たちが男を運んでいった」(セルゲイさん)

「ただ自由を求めて」

死亡したアンドレイさんの場合、前線で恐怖を味わった時間は短かかった。母親のユリアさんは、23歳で前線に送られた息子は「まだ一人前の男ではなかった」と語る。天候について冗談を言うボイスメッセージ、そして少年の面影が残る軍服姿からは、醜い世界に巻き込まれた若者の心が垣間見える。

「息子は提示された金額を覚えていなかった。確認しなかったと言っていた。お金目当てだったとは思えない。ただ自由を求める一心だった。息子は9年半の長期刑を科されていて、これまでに3年を務めていた」

ユリアさんは、ウクライナの占領地にある訓練場で急きょ突撃戦術を学ぶアンドレイさんの映像を見せてくれた。無精ひげ姿を捉えた静止画もある。大きな迷彩柄のヘルメットの下から日に焼けた顔がのぞき、軍のトラックの後部に乗っている。前線にいた時間はわずかだったため、残された写真は少ない。

所属部隊が前線に送られるというメッセージがアンドレイさんから送られてきたのは5月8日だった。場所は東部の最激戦地のひとつ。突撃は5月9日の夜明けに始まる予定だった。現代ロシアでは5月9日は祝日で、旧ソ連によるナチス撃退を記念して赤の広場で盛大な軍事パレードが行われる。プーチン大統領が取り仕切った今年の式典は規模を縮小して開催されたが、専門家の間では、ロシアの兵器が損傷中か、ウクライナの前線に配備されているためだと指摘する声が出ている。

ユリアさんは涙ながらに最後のやり取りを振り返る。「息子と言い争いになった。恐ろしい言い方だが、私はすでに息子は死んだようなものだと思っていた。息子は全ての事情を知りつつ(ロシアを)離れた。私は毎日、『行ってはダメ』と言い聞かせたが、息子は聞く耳を持たなかった。『これから突撃する』と告げられたので、『森に逃げなさい』と書いて送った」

その後、携帯電話の使用が限られている他の前線の受刑者と同様に、アンドレイさんも完全に消息を絶った。後日、ユリアさんは流刑地で軍に採用された他の受刑者の親族から、1回の突撃で最大60人が死んだと告げられた。この数字を裏付けるのは困難だが、こうした受刑者部隊について報告されている異常に多い死傷者数と符号している。

ユリアさんは遺体も遺品も受け取れなかった。唯一送られてきた国防省の書簡には、刑務所を離れて前線に向かった日がアンドレイさんの死亡日として記されていた。

「最もつらいのは、息子が人を殺すのではないかという恐れがあったことだ」。ユリアさんはすすり泣きながらそう語った。「ばかげているようだが、戦争を経験した息子が殺人者として戻ってくるのが怖かった。麻薬中毒の息子となら一緒に暮らせるが、殺人者の息子とは暮らせない。このことを受け入れるのは難しかった」

ロシア軍の受刑者部隊に参加、過酷な戦場を振り返る

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。