ロシア将校、危険冒してプーチン氏の戦争から離脱 内幕明かす CNN EXCLUSIVE

ウクライナ北東部ハルキウ近郊チュグエフにある軍の空港から立ち上る黒煙=2月24日/Aris Messinis/AFP/Getty Images

2022.05.24 Tue posted at 20:39 JST

(CNN) 手りゅう弾の入った木箱をベッド代わりに就寝し、募る罪悪感を胸にウクライナ人から顔を隠すこと数週間。ロシアの下級将校はひとつの結論に達した。「これは自分が戦うべき戦争ではない」と。

「みなぼろ切れのように疲れていた。周りでは人が死にかけていた。自分がその中にいるとは考えたくなかったが、実際そうだった」と、その将校はCNNに語った。

彼は上官のもとへ行き、その場で除隊を願い出たという。

CNNでは将校の身の安全を考慮し、氏名や個人の特定につながるような情報は記載しない。

彼の話には驚かされるが、そうした人々が大勢いる可能性もある。ロシアやウクライナの反戦論者によると、戦いを拒む兵士――職業軍人も徴集兵も――のケースが後を絶たないようだ。

米国防総省をはじめとする西側諸国の分析によれば、ロシアの部隊はウクライナで士気の低下と多大な損害で苦戦している。

英政府通信本部によれば、命令に従うのを拒む者すら出ているという。

CNNはロシア国防省にコメントを求めたが、返答はまだ得られていない。

知らされなかった任務

CNNの取材に応じた将校は、世界にウクライナ危機の懸念を引き起こした、ロシア西部での大規模な軍備増強に加わっていたという。だが本人はそれについて深く考えていなかった。ロシア南部のクラスノダールに駐留中の今年2月22日、所属していた大隊の全隊員が何の説明もなく携帯電話を預けるよう命じられた際も、あまり深く考えなかった。

その夜、隊員らは数時間かけて軍車両にストライプの白線を塗装したが、その後全部洗い流すよう命じられたという。「命令が変わって、怪傑ゾロに出てくるようなZの文字を描けと言われた」と、彼は当時を振り返った。

「翌日はクリミアに派遣された。正直、ウクライナに行くとは思わなかった。こんなことになるとは全く思ってもいなかった」と将校は言う。

自身の部隊がクリミア――2014年にロシアが併合したウクライナの州――に集まったころ、ウラジーミル・プーチン大統領はウクライナへのさらなる侵攻に踏み切った。2月24日のことだった。

だが将校と仲間たちはそのことを知らなかった。ニュースが自分たちに伝わってこなかったからだ。携帯電話を奪われ、彼らは外の世界から隔絶されていた。

ウクライナ進軍を命じられたのは2日後だったとその将校はCNNに語る。

「中にはかたくなに拒否する者もいて、除隊願いを出して去った。彼らがどうなったのかはわからない。私は残ったが、(彼らが去った)理由はわからない。翌日、部隊は進軍した」

その将校は任務の目的を知らなかったという。ロシアの一部であるウクライナを「非ナチ化」しなければならないというプーチン大統領の爆弾発言も、戦うことを求められた兵士たちの耳には届かなかった。

「『ウクライナのナチス』といったフレーズをたたきこまれたことはない。目的は何なのか、自分たちがここで何をするのか、誰もわかっていなかった」

将校はずっと外交的解決を望んでいること、ロシアのウクライナ侵攻に罪悪感を感じていることをCNNに語った。だが、政治については詳しくないとも付け加えた。

紛争地へ

長い車列をなして部隊が国境を越えた。その後の出来事で兵士たちの頭に真っ先に浮かぶのは、散乱するロシアの固形食糧の箱と破壊された兵器の山だった。

「私はカマーズ(トラック)の座席で銃をしっかり構えていた。他に拳銃1丁と手りゅう弾2個を携えていた」と兵士は言った。

部隊は北西のヘルソン方面へ向かった。とある村に近づくと、むちを持った男性が飛び出して車両をむち打ち、「お前たちはみなくそったれだ!」と叫んだと将校は振り返る。

「その男は我々がいた運転台によじ登ろうとした。目に涙を浮かべて泣いていた。強烈な印象を受けた」「たいてい地元住民を見かけると、こちらも身構えた。彼らの中には服の下に銃を隠し持っていて、近づくと発砲する者もいた」

将校は罪悪感と身の安全から顔を隠していたという。ウクライナの土地にいる自分たちを見るウクライナ人の視線に、いたたまれない思いをしていたからだ。

将校によれば、ロシア軍は激しい攻撃にも遭ったという。ウクライナ侵攻から2日目か3日目には迫撃砲で狙われた。

「最初の週のころ、私はショックの余波が続いている状態だった。何も考えられなかった」と彼はCNNに語った。「寝る時も、『今日は3月1日、明日目が覚めたら3月2日――とにかく目の前の1日を生きよう』としか考えなかった。ものすごく近くに砲弾が落ちたことも何度かあった。誰も死ななかったのは奇跡だ」

ロシア軍の車列に入ったZのマーク

兵士たちの反応

その将校がCNNに語ったところでは、なぜ自分たちがウクライナ侵攻に駆り出されたのか疑問に感じたり、混乱したりした兵士は将校だけではなかった。

だが中には、やがて戦闘ボーナスがもらえると喜ぶ者もいたという。

「『あと15日ここにいればローンが返済できる』と言っていた者もいた」

数週間後、その将校は修理が必要な兵器に同行する形で後方に配備された。

そこで実情を詳しく知り、じっくり考える時間と気力ができたという。

「そこには無線受信機があって、ニュースを聞くことができた」と将校はCNNに語った。「それでロシア国内の店が営業を停止し、経済が崩壊していることを知った。そのことに罪悪感を覚えた。だがそれ以上に、ウクライナに来たことに罪悪感を感じた」

将校は決意を固め、自分にできることはひとつしかないと悟った。

「ようやく力を振り絞って司令官のところへ行き、除隊を願い出た」

始めのうち、司令官は申し出を却下し、兵役を拒むことはできないと告げた。

「軍事裁判もあり得ると言われた。戦闘拒否は裏切りだと。だが私は譲らなかった。司令官は紙とペンをよこした」。将校はその場で除隊願いを出したという。

相次ぐ「リフューズニク(戦闘拒否兵)」の報告

厳しく統制されたロシア国内のメディアでも、戦闘拒否兵のニュースは他にも報道されていた。

「ロシア兵士の母の委員会連合」のワレンチナ・メルニコワ事務局長の話では、第1陣として出兵した部隊がウクライナから帰還すると、苦情や懸念の声が数多く寄せられたそうだ。

「兵士や将校は、前線には戻れないと言って除隊願いを出した」と、メルニコワ氏はCNNに語った。「主な理由のひとつは精神状態、2つめが良心の呵責(かしゃく)だ。除隊願いを出す兵士は今も後を絶たない」

1989年に結成された同組織を率いるメルニコワ氏によれば、どの部隊にも除隊願いを出す権利があるが、一部の司令官が却下をしたり、兵士に脅しをかけたりする場合があるという。

同団体では、除隊願いの書き方を兵士にアドバイスしたり、法的支援を行ったりしている。

ウクライナ国防省情報総局は、南部軍管区のロシア第8陸軍第150自動車化狙撃師団をはじめ、複数のロシア部隊で兵士の60~70%が兵役を拒否していると報告した。

CNNはこの数字を確認できていない。

メルニコワ氏は、ロシア国内でもウクライナでの戦闘を拒む兵士の報告例が「多数」寄せられているとCNNに語ったが、法的および安全上の懸念から詳細は控えた。

人権活動家で、ロシア徴集兵の支援団体を運営するアレクセイ・タバロフ氏は、除隊した兵士2人から個人的に相談を受けたとCNNに語った。

「彼らもまた戦闘を拒んで帰還した。相談を受けたのは2人だが、彼らが除隊した旅団には他に約30人の戦闘拒否兵がいた」とタバロフ氏はCNNに語った。

タバロフ氏によれば、兵士たちは除隊願いを出すにあたり、契約に同意した際に対ウクライナ特別軍事作戦に参加することには同意していなかったことを理由に挙げたという。

ロシア軍では無許可離脱は軍事犯罪として禁錮刑が科される可能性がある。だが契約に基づく兵士は離脱の理由を説明すれば、10日以内に除隊する権利が認められている。

「こうした現象は大規模だとは言えないが、かなり顕著だ。他の組織からの報告と間接的に聞いた情報を合わせれば、その数は推定1000件以上にのぼる」とタバロフ氏はCNNに語った。

同氏の話では、ロシアでは今も新兵募集が行われているという。新兵は将来への展望が少ない貧しい地域の出身者であることが多い。

戦争が始まって以来、ウクライナでは数千人規模でロシア兵が命を落としている。ウクライナ軍の推定では、ロシア軍の死者は2万2000人以上。ロシア国防省が最後に死者を発表したのは3月25日で、この時の数字は1351人だった。

CNNは最新情報をロシア国防省に問い合わせたが、返答はなかった。

CNNの取材に答えた将校は、現在家族とともにいる。

「この後どうなるのだろう――わからない」と彼は言う。「だが、家に戻ることが出来てうれしい」

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。