終業時間に机が「消滅」、残業やめ生産性向上を オランダ

生産性向上のためには、終業時間になったらデスクをなくす?

2014.10.13 Mon posted at 15:57 JST

(CNN) 従業員のワークライフバランスを向上させる取り組みとして、毎日午後6時になるとデスクが「消滅」するオフィスがオランダに登場した。

同国ハールレムにあるデザインスタジオのヘルデルグローエンでは、夜間と週末の間、作業用の大型デスクが鉄鋼ケーブルにつるされて天井まで持ち上げられる。

コンピューターなどの備品も天井に固定され、空いたスペースは「素晴らしいアイデアや可能性を持った人」に無料で貸し出す仕組み。社交イベントやヨガ教室、グルメフェスティバルなどの会場として使われているという。

「こうした活動によって従業員が働きやすくなる」「リラックスしたり何か別のことをしたりするとアイデアがわく」と同社幹部は説明する。

長時間労働ではなくスマートな労働を促す動きは欧州などの企業に広がっている。

独自動車大手フォルクスワーゲンは2011年から、ドイツ国内の一部従業員について勤務時間外の電子メール利用を制限するようになった。

フランスのIT企業アトスは、従業員が1日に受信する電子メールのうち役に立つものは10分の1程度しかないとする調査結果を踏まえ、社内メールの利用を全面的に廃止する取り組みを進めている。

スウェーデンのヨーテボリ市は職員の夏季の就労時間を1日6時間に短縮した。生産性を向上させ、病欠を減らすことを狙う。

一方、労働時間の極端な長さで悪名高いアジアでは、そうした動きはまだ極めて例外的だ。

経済協力開発機構(OECD)の統計によると、韓国の年間労働時間は平均2163時間で、メキシコを除く全OECD加盟国を上回る。

インドネシアでは昨年、広告会社に勤務していた27歳の従業員が長時間労働の末に死亡したことが報じられた。日本には「過労死」という単語さえ存在する。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。