プーチン氏が演説、「武装反乱はいずれにせよ鎮圧」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロシアのプーチン大統領が26日夜、国民向けの演説を行った/ Gavriil Grigorov/Sputnik/AFP/Getty Images

ロシアのプーチン大統領が26日夜、国民向けの演説を行った/ Gavriil Grigorov/Sputnik/AFP/Getty Images

(CNN) ロシアのプーチン大統領は26日夜、国民向けに演説を行い、「武装反乱はいずれにせよ鎮圧されていただろう」と強調した。民間軍事会社ワグネルによる反乱に触れて述べた。

「市民の連帯が明らかにしたように、内部の反抗を組織するいかなる脅迫や試みも最後には敗北する」(プーチン氏)

ロシア国営メディア、タス通信によると、プーチン氏はモスクワのクレムリン(大統領府)の中で演説した。

演説は事前に録画したものとみられる。

プーチン氏が直近で国民向けの演説を行ったのは24日午前、ワグネルの部隊とそれを率いるエフゲニー・プリゴジン氏がモスクワに向けて進軍を開始した時だった。

演説の中でプーチン氏は、ワグネルの戦闘員らが「正しい判断」を下し、前進を停止したことに感謝を表明した。それにより同胞が相争う流血の事態が最終的に回避されたとした。

その上でワグネルの戦闘員らに対し、国防省や他の法執行機関と契約を結んで引き続きロシアに奉仕するか、家族と友人の下に帰る機会があると説明。希望すれば隣国のベラルーシにも行けると述べた。

演説の間、プーチン氏がプリゴジン氏に直接言及することはなかった。プリゴジン氏は反乱を停止する取り決めの中で、ロシアを出てベラルーシに向かうことで合意したとされる。

プーチン氏による26日の演説の長さは5分間だった。

一方、ロシア大統領府のぺスコフ報道官は同日夜、プーチン氏が検事総長や内務相、国防相、ロシア連邦保安局(FSB)のトップらと会合を開いたと明らかにした。国営メディアのRIAノーボスチ通信が報じた。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「プーチン大統領」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]