「燃える氷」は新時代のエネルギーとなるか<下> 中国との競争

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メタンハイドレートに注目しているのは日本だけではない

メタンハイドレートに注目しているのは日本だけではない

(CNN) 「燃える氷」ことメタンハイドレートに注目しているのは日本だけではない。

前回「『燃える氷』は新時代のエネルギーとなるか<上> 日本で進む研究」はこちら

日本の長年のライバル、中国もスモッグを生み出す石炭に代わる比較的クリーンなエネルギーを求めている。

2007年に南シナ海で有望なメタンハイドレートが発見され、中国は17年5月、海洋でのメタンハイドレートの採掘に成功した。

米国もアラスカ・ノーススロープの凍土帯の下に眠るハイドレートから天然ガスの生産に成功したが、米国は安価なシェールガスが供給過剰の状態にあり、メタンハイドレートへの投資にあまり積極的ではない。

環境への影響

メタンハイドレートからのメタンガスの産出には環境への悪影響も指摘されている。

第一に、ハイドレートからガスを取り出すことにより海底が不安定になり、堆積物が大陸斜面を転がり落ちる可能性があり、最悪の場合、海底地すべりが津波を引き起こす恐れもある。

しかし、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム(MH21)のフィールド開発技術グループリーダー、山本晃司氏によると、ガスハイドレートが溶けるには外部エネルギー源が必要で、エネルギーの注入を止めれば、溶解は自動的に安定化するという。また試掘現場周辺に監視装置を設置し、地盤沈下を検知できるため、地すべりや津波が発生する可能性は極めて低いと山本氏は指摘する。

これに対し、明治大学ガスハイドレート研究所代表の松本良氏は、発生した災害をエネルギーの注入停止や減圧プロセスの停止によって抑えられる保証はなく、特に地震学者らが数十年以内に巨大断層地震が発生すると警告している南海トラフはリスクが高いと指摘する。

「Odd News」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]