宇宙空間では人体に何が起こるのか<1> NASAで進む研究

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は50年以上にわたる有人宇宙飛行の歴史を持ち、無重力空間が人体に及ぼす影響に精通している。だが将来の火星探査を見据えた人体研究プログラム(HRP)ではそのさらに先を行き、宇宙環境が人間の健康やパフォーマンスに与える影響を低減させることを狙いとした研究を行っている。

火星への6カ月の旅は始まりに過ぎず、乗組員は火星に降り立ち、そこで生活して作業も行うことになる。NASAはその準備のため、国際宇宙ステーション(ISS)に半年交代で宇宙飛行士を滞在させた。スコット・ケリー飛行士にはISSでの1年間の滞在任務を課すなど、宇宙空間が人体に及ぼす影響を調べてきた。

NASAのマイク・ホプキンス飛行士は、無重力状態に移行するときの感覚について、「まるで落下しているようだった」と述べる。建物の屋根からぶら下がって手を離した状態が24時間ほど続くようだったという。上も下もない状況だということに脳みそがなれるのに時間がかかった。無重力遊泳に慣れるのにも時間がかかり、歩くのを一から習得し直す状況に近かったという。

ホプキンス飛行士は2013年9月から14年3月まで、166日間にわたりISSに滞在した。微小重力への適応には時間がかからなかったものの、最初の数日で他の問題が発生。頭が12度~20度下に傾き、方向感覚が失われた。

次回「宇宙空間では人体に何が起こるのか<2> 専用マシンで健康維持へ」は3月11日公開

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]